03-5420-1696

ブログBlog

Blog

03-5420-1696

受付時間

火水金 10:00~19:00
 月  10:00~13:00
土日祝 10:00~17:00

休診日

木曜
月曜午後

Home > ブログ > 腸を整えるツボ

ツボ

腸を整えるツボ

元気な腸
先日来院した患者さんから「最近、“腸活”始めたんですけど、腸によいツボってありますか?」との質問を受けました。

腸活といえば腸内細菌ですが、私達のお腹の中には100兆個もの細菌が暮らしています。特に酸素がほとんど無い大腸は細菌にとって暮らしやすい場所。多くの菌がここ大腸に集中しています。

この腸内細菌については、ここ15年程で解析技術が格段に向上して思いもよらない働きが見えてきました。例えば、幸せな感情を引き起こす脳の神経伝達物質セロトニンや、心を落ち着かせる働きがあるGABAを腸内細菌が作っていることが明らかに。脳の働きと腸内細菌の関わりを調べる「腸脳相関」という言葉も注目を集め、自閉症や うつ病、認知症と腸内細菌の関連がどんどん研究発表されています。

また腸は食べ物を消化して栄養分を体内に吸収する器官ですが、病原体にとっても身体への入り口になります。これを防ぐために腸管には免疫細胞や抗体が集中している。この腸管免疫の働きを維持するのに、腸内細菌が欠かせないことも解ってきました。

このような働きから発酵食品や菌食を積極的に摂って腸内細菌のエサとする腸活は、心身ともに健康で生きていく上で欠くことができない人生のベースとなるものであると私は確信しています。

さて、腸を整えるツボといえば大腸の経絡上にある「曲池」でしょう。場所は肘を軽く曲げた時にできる横シワの外端。このツボの効能は

・大腸を整える
・肘や腕の痛み、五十肩の緩和
・目の諸症状の改善
・皮膚トラブルの軽減
・頭痛、歯の痛みの緩和

など。大腸を整えるのに効果的なツボですが、鍼灸の大家 澤田健はほとんど全ての患者さんに曲池を用いて施術していたといわれるほど、身体全体の気の流れの調整に欠かせないツボとなっています。日頃からセルフ灸をしたり、指圧したりと、よく刺激しておくと腸活にもよいでしょう。
ツボ 曲池
熱帯魚のクマノミとイソギンチャクは共生しているといわれています。イソギンチャクはクマノミに安全な住み家を提供する代わりに、敵を追い払ってもらったり餌の一部をもらったりして、お互いが生きる上で欠かせません。
人間と腸内細菌も同じ共存関係にあります。だから人間は細菌に住み家や食べ物を提供し、細菌は人間が作れない身体に必要な物質を作ってくれています。
皆さん、腸内細菌に元気に活動してもらうために、快適な住み家と良質な食事を提供してあげましょう!
人間は腸内細菌と共存共栄することで生きていられるのですから。

シェアするShare

ブログ一覧